| Home |
2015.08.11
締め付けゼロこそ、真の機能
機能的ウェアに関する小さな疑問。
その前に、裸足になると、気分がよくなる。
靴下を脱ぐと、開放感がある。
暑いので、裸足にスリッパ、なんてこともある。
でもこの状態で走ると、すっごく、「落ちて」くれた。
より一層、自然落下してくれ、落下のリズムに体が合う。ながれが合う。
「とりあえず、落ちたら」
まさにそうである。
しかし、靴下を履く。シューズを履く。
すると、思った以上に「締め付けられてる」って気づく。
裸足のときほど、落ちないのね。力んでるって感じ。
過負荷にしてしまって、抗ってるって感じ。
セロ負荷への調和ができてないって感じ。
でも、裸足のときを思い出しながら、動いてみる。
ふと思い出したこと。
数年前、試着した機能的ソックス。
締め付け具合を科学的に構造されたもの。
履いた瞬間、足が軽くはなったが、同時に感じたのは、
地面への伝わりが悪く、変な感じだった、ということ。
いつもの動きにならない、とデメリットのほうが大きかったこと。
たしかに、静脈還流がよくなるそのメカニズムはわかる。
しかし、これは、締め付けという余計な筋収縮。
科学的な筋収縮。科学的な「逆らう動作」「逆らう出力」
たしかに機能的。
でも、その負荷をゼロにできる落ちる動作が奪われた。
ソックスでなくとも、機能的ウェアなら尚のこと。
筋構造を意識したウェア。締め付けによる筋収縮を科学したウェア。
動きやすいだろうが、
そのできた動きに疑問を感じる。
裸足ってやっぱり、機能的。
しめつけないことはやっぱり機能的。
外観負荷がゼロになるような調和。
ゼロ出力で力まないこと。落ちること。
そう、私がウエイトトレーニングでベルトを使わないのも、締め付けたくないから。
負荷をゼロkgにする調和がやりにくいから。
うちらは、1kgでも力んだら、すっごい抵抗になるから。
でも、力んでいる人や、
何が何でも「自分が自分が・・・」と負荷を増やしてでも動きたい人には、
締め付けることが、パフォーマンス向上になる。
科学的な最大の出力が得られるわけですから。
自分は、締め付けないホンモノの機能を、ゼロ出力で済む調和を、大事にしています。
その前に、裸足になると、気分がよくなる。
靴下を脱ぐと、開放感がある。
暑いので、裸足にスリッパ、なんてこともある。
でもこの状態で走ると、すっごく、「落ちて」くれた。
より一層、自然落下してくれ、落下のリズムに体が合う。ながれが合う。
「とりあえず、落ちたら」
まさにそうである。
しかし、靴下を履く。シューズを履く。
すると、思った以上に「締め付けられてる」って気づく。
裸足のときほど、落ちないのね。力んでるって感じ。
過負荷にしてしまって、抗ってるって感じ。
セロ負荷への調和ができてないって感じ。
でも、裸足のときを思い出しながら、動いてみる。
ふと思い出したこと。
数年前、試着した機能的ソックス。
締め付け具合を科学的に構造されたもの。
履いた瞬間、足が軽くはなったが、同時に感じたのは、
地面への伝わりが悪く、変な感じだった、ということ。
いつもの動きにならない、とデメリットのほうが大きかったこと。
たしかに、静脈還流がよくなるそのメカニズムはわかる。
しかし、これは、締め付けという余計な筋収縮。
科学的な筋収縮。科学的な「逆らう動作」「逆らう出力」
たしかに機能的。
でも、その負荷をゼロにできる落ちる動作が奪われた。
ソックスでなくとも、機能的ウェアなら尚のこと。
筋構造を意識したウェア。締め付けによる筋収縮を科学したウェア。
動きやすいだろうが、
そのできた動きに疑問を感じる。
裸足ってやっぱり、機能的。
しめつけないことはやっぱり機能的。
外観負荷がゼロになるような調和。
ゼロ出力で力まないこと。落ちること。
そう、私がウエイトトレーニングでベルトを使わないのも、締め付けたくないから。
負荷をゼロkgにする調和がやりにくいから。
うちらは、1kgでも力んだら、すっごい抵抗になるから。
でも、力んでいる人や、
何が何でも「自分が自分が・・・」と負荷を増やしてでも動きたい人には、
締め付けることが、パフォーマンス向上になる。
科学的な最大の出力が得られるわけですから。
自分は、締め付けないホンモノの機能を、ゼロ出力で済む調和を、大事にしています。
- 関連記事
-
- ゼロとパフォーマンス
- ゼロと観念
- 締め付けゼロこそ、真の機能
- 操作がゼロになったとき 落ちることの重要性
- ロトの鎧と超聖水
スポンサーサイト
| Home |